プラモデルの組立て その1
以前、僕は部屋の掃除をしていました。
実はそのときに押入れから2つのプラモデルが出てきました。↓

右はミニ四駆、左はガンダムの赤ザクです。
ミニ四駆は確かまだ学生だった5年前に買ったと思います。
大須のおもちゃ屋さんに行って、懐かしさのあまり買ってしまいました。
ただ、当時は就活や研究に忙しくて、そのまま忘れてしまったんだと思います。
赤ザクは以前仕事をしていたP社でもらいました。
契約期間満了で辞める際に送別会がありました。
その送別会で、同じ大学出身の先輩社員からこの赤ザクをプレゼントとしてもらいました。
しかし、その後すぐに次の仕事が入ってしまい、組み立てることなく押入れの中で眠っていました。
だったら、せっかくなので作ってみましょう!!!
まずはミニ四駆を作ってみます。↓

箱を開けるとこんな感じです。

シャーシを組立てます。
もちろん、グリスも塗ります。


ボディの部分は洗剤で洗います。
こうすると、ボディ表面の余計な油分が取れて、ステッカーがきれいに貼れるようになります。
小学生時代のコロコロコミックに書いてありました。(笑)

そして、ステッカーを貼ります。
これが意外と難しかったです。
気を抜くとすぐにずれそうになります。

念のため、5分ぐらい慣らし運転をしておきました。
これをやることで、ギヤとグリスが馴染んで、スムーズに動くようになります。
これも昔のコロコロコミックに書いてありました。(笑)
そして、ミニ四駆の完成です。

なぜこの車種を選んだのかは自分でもよく分かりません。
本当は小6の頃に改造したミニ四駆を飾りたいですが、それは実家に置いたままです。
どこにしまったのか分からないし、もしかしたら処分されたかな。
今度実家に帰ったら探してみます。
今回作ったホーネットjr.もこれはこれでいい味出しています。
険しい荒野の上で暴れてきてくれそうなマシンですね。
長くなりそうなのでいったんここで切ります。
by blueshine6096 | 2015-05-14 19:34 | 派遣生活 | Trackback | Comments(0)